
こんにちは。
市役所に約25年間勤務して、アラフィフで退職した やめたいむ です。
今回は、【女子】公務員あるある/結婚、離婚、再婚、出産、人妻の話 です。
民間に比べて、公務員の女性は結婚しても、離婚しても、さらに出産しても、
働き続ける人が多いです。
いくら公務員は女性が働きやすいと言われていても、
女性の負担は大きく、共働きは大変です。
人によっては、身も心もどんどん図太くなっていきます(→小声)。
今回はあくまでも、私のいた市役所の女性職員のお話です。

市役所で働く既婚女性のお話です
女子あるある①結婚・離婚・再婚の影響?

人事異動で
市役所は平均3~5年で異動します。
例外的に、1年で異動の人もいれば、6年経っても異動しない人もいます。
それから、結構多いのですが、
同じ市役所の中で、兄弟、姉妹、親子、それから夫婦で働いている人達がいます。
人事課は、この人達は基本的に同じ課にはしません。
それから親兄弟以外にも、離婚した元夫婦も同じ課に配属しないように、配慮されます。
親族関係を同じ部署にしないという、明確な理由はわかりませんが、
当人たちも同僚も、余計な気を使わないようにするためでしょう。

同じ課に兄弟がいたら、気を使いますよね…
人事課長の悩み?

同じ市役所の中で結婚し、離婚して、また別の人と再婚する人もいます。
中には、二度も三度も同じ市役所内の職員と結婚する人もいました。
恋多き人というか、バイタリティがすごいと思います。
一つの市役所のあちらこちらで、結婚、離婚、再婚の職員が何人もいるので、
人事課は異動の配属を決めるたびに、頭を悩ませている事でしょう。
恋愛は自由なので、人事課も文句は言えないでしょうけど。
ちなみに、付き合っていただけでその後別れたカップルの場合、
同じ課、係になる可能性は十分にあります。
結婚までいかなかった、付き合って別れるカップルはたくさんいますので、仕方ありませんし、
そこまで気を配っていたら、キリがありませんから当然かもしれません。
でも、もし同じ課になったら、気まずいですね。

民間の女性は長く勤めない場合が多いから、こんな事があるとは知らなかったな
女子あるある②旧姓使用?それとも

市役所において、結婚、離婚、再婚はもちろん自由ですが、
旧姓使用も認められています。
結婚しても、旧姓のままの女性職員も増えて来ています。
これがまた、気を遣う原因の一つになっています。
「あれ、あの人は結婚したって聞いたけど、どうだったかな?」となります。

聞きづらいけど、気になりますよね
私のいた市役所で、結婚して一度は夫の苗字にしたけど、
しばらくして旧姓に戻す女性職員もいました。
周りは「離婚したのかしら」「色々不都合があって旧姓に戻したらしいよ」
などと、憶測が広がりました。
事実はよっぽど仲が良いか、よっぽど無神経でないと確認出来ませんね。
職員は仕事上、名札をしますので苗字が変わると目立つので、すぐわかってしまいます。

確かに、市役所の人って名札下げてますよね
男性も旧姓を

旧姓使用というと、結婚した女性を想像する人も多いと思います。
男性職員で旧姓使用する人もいました。
年配の男性職員で、
「元々結婚していたが、最近正式に婿養子の手続きをした。」
「職場では今までの苗字が浸透しているし、あと数年後の定年まで、
周囲には(養子になったとか)知られたくない」
と、言っていました。個人的な事を話すのが煩わしいからという事でした。

苗字が変わってあれこれ聞かれたくないんだよ

旧姓使用の制度は「個々の事情に配慮」されていますね
女子あるある③約9年!

公務員は産休、育休と約3年間休業する権利があります。
私のいた市役所のケースですが、
「中途半端な年齢だと、保育園に入りづらいから」
「家に子どもとずっといるよりも、ある程度の時期になったら仕事に復帰したい」
などの理由で、あまり長く取得する人は見かけませんでした。
でも、ツワモノがいました。
その女性職員は、3年間の休業が終了するタイミングで、
二人目を妊娠し、そのまた3年後も、また三人目を妊娠し・・
という事で、実質約9年間産休と育休を取っていました。

約9年はすごい!
途中、少しでも復帰していた期間があったのかは不明ですが、
9年間ってすごいなと思いました。
誤解のないように言いますと、産休・育休は権利ですし、ここで非難する気持ちは一切ありません。
私は二人目がなかなか難しく、不妊検査の経験等もあるので、
そこまでタイミングよく妊娠出来る人もいるんだなぁと、当時は驚きました。
仕事は休んでいても、遊んでいるわけではなく、
幼い子どもと慣れない育児に奮闘しているのですから、それはそれで大変なのは承知しています。
復帰

でも、そこまで長い期間休んでいたら、仕事に復帰するのが怖くないのかなと思いました。
まぁ、そんな事を恐れていては、産休・育休を長くは取れませんね。

電子化とか、仕事も変わっていくのかな

役所は電子化もあるけど、ずっと変わらない仕事もあります
他にも二人産んで6年間産休・育休の人もいましたし、
男性も育休を取る時代です。
それが、最近の風潮なのかもしれません。
自分自身の時は、育休もそんなに長くなかったですし、
とにかく、私が若い頃は「権利が権利として自分の手に入れづらい時代」だったので、
最近の様々な考え方の変化は、羨ましく思ったりもします。
民間も含め、産休育休を取りやすい時代になって、
少子化問題に歯止めがかかるといいですね。
女子あるある④意外といる?

公務員の真面目なイメージと違い、市役所にはいわゆる不倫も意外と存在しました。
専業主婦に比べて、仕事をしている既婚女性は、
男性と仕事上で話す機会も単純に多いですし、
多少のお金は自由になるからでしょうか・・。
子育てが落ち着いてきた、既婚者同士の中年公務員カップルも。

え~っ!それはちょっと意外だな
本人たちは秘密にしているつもりでも、
周囲の人にはバレていて、噂されている人達もいました。
ダメ、ゼッタイ!

家族のためにも、自分のためにも、不倫はしない方がいいと思います。
百歩、いや一万歩譲って、バレないように注意してほしいです。
クリスマスやバレンタインの時期に、
不倫の噂のある二人が、休みを合わせて取ってたらそりゃあね、、
気づかれますよ。
半休取って地元を歩いてたら・・。

信じられない…
まとめ

【女子】公務員あるある/結婚、離婚、再婚、出産、人妻の話 についてお話しました。
男女雇用機会均等法やら、男女共同参画だのと世間は言うけど、
生理も大変だし、子ども産むのは女性だし、家事も体の負担も、
結局女性の方が多いのかなと思うと、複雑な気持ちになります。
そんな中で女性が強くなっていくのは、自然な流れなのかもしれません・・。
それでは、本日のまとめです。
- 市役所内での結婚・離婚・再婚が多いと、人事課長は悩まされる。
- 旧姓使用に惑わされる。
- 産休育休の考え方が変わってきた。
- 公務員意外と不倫→良くないです。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
ぜひこちらも、ご覧ください!